2208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

今、みどりの食糧戦略というのが世界で重要な食料システムの構築として国連が推奨しています。日本もそれを整備して進めているところです。もうSDGs重要施策ですが、ヨーロッパの60倍の生物多様性の国土でありながら、食の自給に向けて日本は大変な後進国で、でも、本当に国もやると決めたわけですから、地域からも、第一から進めるべきだと思っています。  

小田原市議会 2023-02-02 02月02日-01号

それから基数の基準ということで、50人当たりと75人当たりというところなのですけれども、内閣府のほうのガイドラインを基にしているのですけれども、こちらも国連等に置ける基準を踏まえということで、発災直後は50人に1基、それから長期化する場合には約20人当たり1基ということで、これが望ましいですよということにされております。

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

そして、アメリカ環境保護庁EPA)をはじめ、国連、欧州などの知見が示される中で、今回のEPAの見解が示され、規制する方針が示されたとのことでした。  6月15日に発表された、さきのEPAPFASに関するガイドライン内容と、その理由には次のように書かれております。PFAS発がん性免疫力の低下など人体に及ぼす悪影響の可能性を踏まえ、基準を全般的に大幅に強化したと。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

大規模な気候変動地球温暖化は、熱波熱中症海水温度上昇、氷河の氷が解け、山が崩れ、住居をなくす難民の増加、水不足、干ばつ、農作物の不作、水産資源の減少、食料不足山火事原野火災砂漠化大型台風豪雨災害海面上昇など、目に見え、体感し、実際に被害を被るほどの影響を受け始めている最近で、国連気候変動枠組条約締約国会議COP27)でも、この深刻な脅威に対して対策が協議されています。  

二宮町議会 2022-12-06 令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文

と申しますのも、昭和23年12月10日、国連総会におきまして、全ての人民と全ての国が達成すべき共通の基準として世界人権宣言が採択され、12月4日から10日までを人権週間と定めました。これに続き、12月10日から16日までは、北朝鮮人権侵害問題啓発週間となっております。  

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

また、社会問題となっていた高齢者自動車運転事故などの安全対策、村内には未設置であった介護施設の誘致、森林環境譲与税を活用した住宅地周辺森林整備空き家対策、狭隘村道の拡幅改良による安全対策防犯カメラの増設、防犯灯LED照明化による安全・安心の強化、感染症にも対応した防災・減災対策国連の掲げる持続可能な開発目標SDGsへの取組恒久平和事業推進、長年課題となっておりました土地利用計画の見直

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

本年11月に、温暖化対策を議論する国連気候変動枠組条約第27回締約国会議COP27が開かれ、2030年までに、2010年比でCO2排出量を半分に削減し、気温上昇産業革命前と比べ、1.5度に抑える目標達成に向けて議論されています。もう時期的には終わりました。 そこで、本町における地球温暖化防止取組現状と今後の予定を伺います。 ○渡辺基議長 小野澤町長

愛川町議会 2022-12-05 12月05日-02号

国連障害者権利委員会が、障がいを理由に学びの場を分ける分散分離教育の廃止に向けてインクルーシブ教育推進するよう、日本政府勧告しました。特別支援学級・学校に通う子が増え続ける状況を憂慮し、多様な子が共に通う通常学級への変革を迫るものでした。政府は真摯に受け止め、政策に反映するべきだ」と書いてあります。 

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

先日、日本が2014年に締結した障がい者権利条約をめぐり、国連改善勧告を出しました。日本の障がい者の現状を審査し、障がい児を分離した特別支援教育中止要請指摘があったことを重く受け止める必要があります。審査において、国側は本人や保護者が選択したと言っておりますが、現実の声では、特別支援学級を強く勧められ、選ばざるを得なかった、普通学級を選べることを知らなかったなどのケースがありました。

藤沢市議会 2022-10-04 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月04日-06号

先日、日本が2014年に締結した障がい者権利条約を巡り、国連が初めて改善勧告を出しました。その中には障がい児を分離した特別支援教育中止要請という非常に厳しい内容も含まれています。勧告強制力はありませんが、日本の障がい者の現状を審査した上での国連指摘です。勧告を重く受け止め、改善への方策を講じなければならないはずです。

藤沢市議会 2022-09-28 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

今年は核兵器禁止条約の第1回締約国会議やNPT再検討会議国連で行われたわけでありますが、平和首長会議日本非核宣言自治体協議会としてはどのような働きかけをこれまで行ってきたのか、お聞かせをください。 ◎猪野 人権男女共同平和国際課課長補佐 日本非核宣言自治体協議会といたしましては、第1回締約国会議において、意義ある成果を収めることを期待する。

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

特別支援教育推進事業障害児通常教育から分離しているとして、現状特別支援教育をやめるよう、国連日本政府に強く要請したことをめぐり、文部科学相特別支援教育を中止することは考えていないと、国連要請に対して慎重な考えを示しました。勧告にはインクルーシブ教育権利を保障すべきとの記述もあります。インクルーシブ教育とは、全ての子供の教育を受ける権利を保障することです。

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の特別報告書によると、世界平均気温産業革命前に比べて、2017年時点で1度上昇しております。この気温上昇は、人の活動による温室効果ガス濃度増加によってもたらされた可能性が非常に高く、このままのペースで気温上昇が続くと、2040年前後には1.5度に達してしまう見込みです。 

藤沢市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 定例会-09月20日-05号

これは国連子ども権利条約理念にもなったと言われる、コルチャック先生子ども権利理念子どもバージョンだなと言えます。  子育てしやすい町には、この相互関係や支え合う地域社会がやっぱり必要です。子育てを社会で支えるために、保護者子どもの育ちの2つの観点から質問をいたしたいと思います。  まず、保護者の立場からです。核家族化が進み、ワンオペ育児など、課題は大きく変わりました。

大和市議会 2022-09-16 令和 4年  9月 定例会-09月16日-02号

ボトムアップであり、2015年9月に国連世界のリーダーが集まり、採択されました。根底には、指針の誰一人取り残さないという誓いがあります。  本市が進める健康都市やまと総合計画取組SDGs達成方向性は軌を一にしています。大和市健康都市プログラムには、基本構想実現に向けた基本計画全体を先頭に立って導く誘導的なプロジェクト事業SDGsアイコンを表記しています。